むくみを改善するのに「ドクターメドマー」でマッサージすることにより、 ふくらはぎを温め、全身のリンパ液の流れを改善し、血行をよくする事によりむくみを改善します。( →ドクターメドマーの特徴)
しかし、体内からむくみの原因を作っていてはい くら外からのケアをしてもなかなか効果は得られないと言えます。
そのために気を付けなくてはいけないのが食生活です。
これだけ豊富で多くの食品がある中、むくみを伴う食品は多く潜んでいます。
それとは逆に、むくみを取る食品もたくさんあります。
ここでは、むくみの改善する食生活についての注意点と、知識について述べます。
「ドクターメドマー」で外からケア、食生活の改善で中からケアし、むくみ解消に相乗効果をもたらしましょう。
むくみを解消し、下半身デブから脱皮していくには、塩分に注意した食生活にすることが最優先課題といえます。
濃い味付けを好む食生活、塩辛いせんべいやスナック菓子をよくつまむような食生活では、ほぼ例外なく、むくみ傾向にあるといっていいでしょう。
「塩分にはカロリーがないのに、なぜ?」と不思議に思う人もいるでしょう。
確かにカロリーはないのですが、人によっては、塩に含まれているナトリウムが体内に水分を溜め込むように作用してしまうのです。
とはいっても、ナトリウムは体内の水分バランスの調整や、栄養の吸収、腎臓で尿をつくる仕事にも欠かせない重要なミネラル。
ただ、やみくもに減らしすぎるとかえって悪い食生活となってしまいます。
ナトリウムはカリウムとペアになって仕事をしているミネラルです。
どちらかだけが増えすぎてバランスがくずれるといろいろと体内で問題がおこってきます。
健康な体内に存在しているこれらのミネラルバランスは、カリウム1に対してナトリウム0.6です。
したがって食物から摂取されるナトリウムとカリウムの比も、ほぼこの数値に近いことが望ましいです。
塩分が多く、避けるべき食品(一例) | ||
---|---|---|
スナック菓子 | カップ麺 | ベーコン |
ハム・ソーセージ | 塩辛 | プロセスチーズ |
ナッツ類 | スモークサーモン | 梅干 |
バター | たらこ | ソース・調味料 |
もともと自然の食品にはナトリウムは少なく、カリウムが多く含まれています。
特に野菜や果物には豊富です。
ところが加工するプロセスで、カリウムはどんどん失われていきます。それだけならまだしも、逆にナトリウムが大幅に増えるースがほどんどです。
例えば、インスタント麺をみると、カリウム1対ナトリウム12.5という、とんでもないバランスになっているのです。
インスタントものや加工食品ばかり食べている人は、排泄できないナトリウムが体内につねに多くある状態になります。
塩辛いという意識がなくても、加工品にはかなり塩分が多く使われているからです。
ナトリウムとカリウムのバランスがくずれると、リンパ排液がうまくおこなわれなくなります。
リンパが停滞すれば、それによって運び去られるべき毒素も老廃物も、組織内にとどまってしまいます。
むくみにとって最悪の状態です。
こうした状態を解消するには、塩分の多い食品を控えると同時に、余分な水分がリンパを通じてとり除かれる栄養条件を整えた食生活にしなければなりません。
そのためにはなによりもまず、カリウムの多い食品をしっかりとることです。
海藻類はカリウムが多いだけでなく、理想的なミネラルバランスで水分代謝を促進してくれます。
太ったり、やせたりを調整している甲状腺ホルモンの主成分であるヨードをはじめ、血流をよくするさまざまな栄養素も豊富で、 むくみ改善、下半身やせに貢献してくれます。
どのような原因のむくみにでも有効です。
利尿作用にすぐれているのは、カリウムと外皮や豆の内部にふくまれるサポニンによるものです。
血液の流れを調整して、老廃物の排泄を促す作用もあります。
食物繊維の多く、便秘症の人にもおすすめです。
毛細血管やリンパ管を活性酸素の害から守ってくれるビタミンC、カロチンが豊富です。
体内の余分な水分を取り除く作用のほか、解毒作用もあります。
海藻・あずき・かぼちゃはむくみ改善、下半身太り解消の最強トリオ。あわせてとるようにしましょう。
カリウムが豊富であるほか、末梢血管を拡張させ、血液の循環をよくする作用があるカルコン成分がふくまれ、血液やリンパの流れの促進作用が、 老廃物をスムーズに流してくれます。
セルライト改善のためのジェルやクリームなどにも使われています。
末梢血管を拡張し、尿量を増加させる作用があります。
ビタミンB1、B2、E、カロチンなども比較的多く含まれています。
造血に必要な葉酸もたっぷりで、肝機能の改善にも有効です。
先端や茎にはがルチンがふくまれ、血流を改善してくれます。
カリウムが豊富。
利尿作用は煮て食べたほうがさかんになります。
ルチンもふくまれ、末梢血管を柔軟にして血流をスムーズにしてくれます。
体内で糖質が脂肪に変化するのを抑制するマロン酸もふくまれています。
ただし、ビタミンCをこわす酵素もふくまれているので、ほかの野菜や果物など一緒に食べあわせたり、ジュースにはしないようにしてください。
カリウムが多く、利尿作用のほか、血圧を下げる作用、鎮静作用、健胃作用、浄血作用、神系をやわらげる作用、生理痛改善作用など、多くの働きが期待できます。
むくみを改善する食生活に塩分を控えカリウムを多く含む食品を取り入れることは有効です
しかし、そればかりを食する偏った食生活ではかえって悪くしてしまいます。何事も過ぎたるは及ばざるが如し。
バランスを保った上で、うまく取り入れるようにし、無理のない食生活にしましょう。
整体師さんが採用している本格派の足マッサージ器「ドクターメドマー」なら、むくみ、冷え、疲れを始め、 リンパ浮腫・セルライト除去の治療の補助具として優れた効果を果たします。
「ドクターメドマー」で外からケア、食生活の改善で中からケアすれば、相乗効果でむくみを撃退します。
素材